fc2ブログ

稲刈り2014

長い米作りも終わり、ついに稲刈りです。

20141010-11.jpg

先日は子供にも手伝ってもらいました。
コンバインでは刈れない田んぼの四隅を手で刈り取ります。

20141010-12.jpg

毎年手伝っているので鎌の使い方も慣れたものです。

20141010-13.jpg

たくさんの稲穂がついてズッシリ重~い♪

今年は夏の長雨による日照不足で米の出来が心配でしたが、9月に入ってからの好天続きで持ち直し、無事に収穫することができました。
感謝、感謝です。

にんにくオイル

「ジャンボにんにくの醤油漬け」に続いて「にんにくオイル」も販売開始します。
材料はジャンボにんにくと普通のにんにく、国産100%の菜種油です。
ジャンボにんにくは甘みが強いのですが香りがマイルドなので、普通のにんにくを加えて香りを引き立てました。
オイルは平出油屋さんの菜種油を使っています
この油はお菓子作り等でバターのかわりに使われていることを知り、我が家でお取り寄せしているこだわりの菜種油です
国産の菜種を、昔ながらの製法(玉締め圧搾法)で作っているこだわりの逸品です。
せっかく我が家の自然栽培で作ったニンニクなのでオイルも安心なものにしています。
また、菜種油なので和食、洋食、イタリアン、中華と色んな料理にお使いいただけます。

そしてこだわりがもう一つ。
このにんにくオイルは生のにんにくではなく、にんにくを70℃で加熱して漬けています。
にんにくを50~80℃で加熱すると香りの成分がアホエンという物質に変わります。
アホエンは脳の活性化や動脈硬化予防など、様々な効果が期待できる物質として注目されています。
菜種油を湯せんで70℃をキープし、刻みにんにくを合わせ、ゆっくり加熱しています。

20141010-1.jpg

これを瓶につめて、

20141010-2.jpg

にんにくオイル完成です。
パスタはもちろん色んな料理にお使いいただけます。
もちろん 炒めもの等で加熱してもOK!なのですが ナムルなどの和えものやドレッシングに、このまま使っていただくと 成分を失うことなく召し上がれると思います
なにより美味しいのが一番ですので 色々な料理にお使いいただけると嬉しいです

サッと使えて便利で美味しい黄金色のにんにくオイル、

1本(180g入り) 800円で販売します。

通販の場合は、商品代金のほかに送料がかかりますのでご了承ください。
送料は、広島県内500円、中国・四国・近畿・九州600円、東海・北陸700円、関東・信越800円です

お米とセットでご購入の場合は、お米の送料に100円プラスした送料でお送りします。

お米の代金・送料はこちら

ご注文はメールでお願いします
ole.215@gmail.com

お陰さまで完売しました。ありがとうございました。

ジャンボにんにくの醤油漬け

あいはな農園の定番野菜ジャンボにんにく。
名前のとおりとってもジャンボなにんにくです。

20141006-3.jpg

このジャンボにんにくを利用した加工品がこの度完成しました。

20141006-1.jpg

じゃーん!ジャンボにんにくの醤油漬けです。
自然栽培で育てたジャンボにんにくをこだわりの醤油で漬けこみました。
醤油は広島県呉市の「きぢ醤油」さんの醤油を使用しました。

使い方は、
そのまま食べてご飯のお供に。
チャーハンや炒め物に入れいれば、いつもの料理がワンランクアップ!
漬けこんだ醤油は様々な料理の風味付けにお使いいただけます。
我が家のイチオシはカツオのたたきの上に青シソ、みょうが、にんにくの醤油漬けをどっさりのせたものです。

20141006-2.jpg

ご飯がモリモリ食べられます。

便利で美味しいジャンボにんにくの醤油漬け、

1本(180g入り) 600円で販売します。

通販の場合は、商品代金のほかに送料がかかりますのでご了承ください。
送料は、広島県内500円、中国・四国・近畿・九州600円、東海・北陸700円、関東・信越800円です。

お米とセットでご購入の場合は、お米の送料に100円プラスした送料でお送りします。

お米の代金・送料はこちら

ご注文はメールでお願いします。
ole.215@gmail.com

お陰さまで完売しました。ありがとうございました。

落ち葉堆肥で野菜作り

今年の冬、畑の中に落ち葉堆肥を仕込みました。

20140125-1.jpg

ここに5月に里芋と冬瓜を植え付けて、堆肥を作りながら栽培ができるか実験してみたら・・・

20140923-1.jpg

里芋が人の背丈よりも大きくなりました。
足元は冬瓜が覆い尽くしています。
ちょっと欲張って植えすぎたみたいでジャングル状態になってしまいました。

里芋が影を作るせいか冬瓜の実の着きが悪いようです。
どっちか1種類にすればよかった。

しかし、施肥・水やり・除草の必要もなく、堆肥も同時に作れるので実験は上手くいったんじゃないかな。
来年は他の場所でもやってみよう。

みのりの秋到来!

大変長い間ブログをお休みしていましたが、ボチボチ再開したいと思います。
何かあったのではとご心配いただいたりして大変申し訳ありません。

大丈夫です。
みんな元気です!

田植えの後、今年はご存じのとおりの長雨や日照不足で、稲もゆっくりゆっくり成長し、ちゃんと収穫できるだろうがとドキドキでしたが、

20140918-1.jpg

9月に入ってからの晴天続きのおかげもあり、無事にみのりの秋を迎えられそうです。

稲刈りはもう少し先になりますが、10月半ばごろから美味しい新米をお届けできそうです。

ブログの更新もすこしずつ元に戻していこうと思いますので今後もよろしくお願いいたします。
プロフィール

中川 崇

Author:中川 崇
広島県世羅町で農業に挑戦!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク