実は理事になっていた。
我が家のお米は地域で設立した農事組合法人で作っているのは前にも書いたと思いますが、その法人を運営するのに理事という役目のおじさん達がいます。
理事は、組合長、副組合長、総務担当理事、経理担当理事、生産担当理事、労務担当理事の6名で構成されています。
その中の経理担当理事に昨年から就任していました。
業務内容は日々の会計処理や決算業務から共同作業時のお茶やパンの買い出しまで。
うーん、理事というよりパシリですな。
実際、理事以外に雑用をこなす人はおらず名前だけの役職です。
まあ名前はともかくとして、会計処理は人生初の経験なので色々と勉強になります。

会計ソフトは農業専門のその名も「農業簿記8」
農業専門というだけあって肥料費や農薬費などという勘定科目が最初から用意されています。
最初は訳が分からなかった複式簿記にもようやく慣れて作業時間も短縮されてきました。
理解できると段々と楽しくなってきました。
最初は面倒なこと引き受けっちゃったなと思ってたのに、今はいい経験させてもらってるなと思ってる。
不思議なもんですね。
理事は、組合長、副組合長、総務担当理事、経理担当理事、生産担当理事、労務担当理事の6名で構成されています。
その中の経理担当理事に昨年から就任していました。
業務内容は日々の会計処理や決算業務から共同作業時のお茶やパンの買い出しまで。
うーん、理事というよりパシリですな。
実際、理事以外に雑用をこなす人はおらず名前だけの役職です。
まあ名前はともかくとして、会計処理は人生初の経験なので色々と勉強になります。

会計ソフトは農業専門のその名も「農業簿記8」
農業専門というだけあって肥料費や農薬費などという勘定科目が最初から用意されています。
最初は訳が分からなかった複式簿記にもようやく慣れて作業時間も短縮されてきました。
理解できると段々と楽しくなってきました。
最初は面倒なこと引き受けっちゃったなと思ってたのに、今はいい経験させてもらってるなと思ってる。
不思議なもんですね。