発芽
踏み込み温床の仕込みをした翌日に夏野菜の種の準備をはじめました。
去年は温床の温度が低かったせいか発芽が悪かったので、今年は種の芽出しをしてから種まきをすることにしました。
水で湿らせたガーゼに種を包んで、プラスチック容器に入れて暖かい部屋の中で管理。
夜は室温が下がるので布団の中に入れて体温で温度をキープしました。
そして3日後、

根っこが出た!
これをビニールポットに蒔いて踏み込み温床の中に入れます。
温床内の温度は夜間10度、昼間20度前後。
ちょっと低いけど大丈夫か?
約1週間後、

無事発芽しました。
これはトマトです。

こっちはナス。どちらもナス科なので見た目一緒ですね。
ピーマンはまだ発芽していません。
もっと高温が必要なのか、積算温度が足りないのか?
もうしばらく様子をみようと思います。
去年は温床の温度が低かったせいか発芽が悪かったので、今年は種の芽出しをしてから種まきをすることにしました。
水で湿らせたガーゼに種を包んで、プラスチック容器に入れて暖かい部屋の中で管理。
夜は室温が下がるので布団の中に入れて体温で温度をキープしました。
そして3日後、

根っこが出た!
これをビニールポットに蒔いて踏み込み温床の中に入れます。
温床内の温度は夜間10度、昼間20度前後。
ちょっと低いけど大丈夫か?
約1週間後、

無事発芽しました。
これはトマトです。

こっちはナス。どちらもナス科なので見た目一緒ですね。
ピーマンはまだ発芽していません。
もっと高温が必要なのか、積算温度が足りないのか?
もうしばらく様子をみようと思います。