コメントの投稿
祈!マルベリー果樹園
逆さに挿すと着きが悪いような・・・。
とうぜん??
ブラックベリーにマルベリーを混ぜたジャムっておいしそう!
でも、収穫時期にずれが。
マルベリーを食べ終わった頃にブラックベリーが食べごろになるん
ですよね~。
冷凍すれば良いのでしょうが、収穫するとすぐに食べきってしまいます。
でも、本望ですね。じ~ん。
とうぜん??
ブラックベリーにマルベリーを混ぜたジャムっておいしそう!
でも、収穫時期にずれが。
マルベリーを食べ終わった頃にブラックベリーが食べごろになるん
ですよね~。
冷凍すれば良いのでしょうが、収穫するとすぐに食べきってしまいます。
でも、本望ですね。じ~ん。
Re: 祈!マルベリー果樹園
yAsuuさん
マルベリージャムいいですね。
果実酒もおいしそう。
挿し木が上手くいったら栗の木の近くに植えてみるつもりです。
近くには柿、カリン、ブドウが植えてあるのでまさしく果樹園状態になるかも・・・
楽しみ楽しみ。
マルベリージャムいいですね。
果実酒もおいしそう。
挿し木が上手くいったら栗の木の近くに植えてみるつもりです。
近くには柿、カリン、ブドウが植えてあるのでまさしく果樹園状態になるかも・・・
楽しみ楽しみ。
No title
いいですね、スイートマルベリー♡
こちらの小学校では3年生のとき、生活科の学習で蚕を育てるので、
新鮮な桑の葉を探し求めて、親子で家の近所の雑木林や草むらを
探索しました。
すると…、これが意外にあるわあるわ。
もともと養蚕の盛んな土地柄だったようで、こぼれ種から発芽した
ものが市の除草作業で刈り取られてはまた芽吹くという繰り返しで、
あっちにひょろひょろ、こっちにひょろひょろと育っています。
中には、雑木林や公園ののなかで結構大きく育っているものもあって、
葉は蚕のおなかに実は私たちのおなかの中にしっかりと納まっていく
のでありました。
ほとんど酸味が無く優しい味で、小さい子どもたちも手と口の周りを
赤く染めながら夢中で食べていました。
そんな子どもたちの様子を思い出しながら、ふと、あいはな農園の
20年後30年後を思うとき、「おじいちゃんの果樹園」とそこで憩う
孫たちの姿が思い浮かぶのです。
ちょっとというか、かなり妄想入っていますが、そんな気分にしてくれる
食べ物ですよ。桑の実って。
いろんなご縁であいはな農園に根付いた植物が、本人たちもびっくりな
未来を連れて来てくれることを期待しています♡
こちらの小学校では3年生のとき、生活科の学習で蚕を育てるので、
新鮮な桑の葉を探し求めて、親子で家の近所の雑木林や草むらを
探索しました。
すると…、これが意外にあるわあるわ。
もともと養蚕の盛んな土地柄だったようで、こぼれ種から発芽した
ものが市の除草作業で刈り取られてはまた芽吹くという繰り返しで、
あっちにひょろひょろ、こっちにひょろひょろと育っています。
中には、雑木林や公園ののなかで結構大きく育っているものもあって、
葉は蚕のおなかに実は私たちのおなかの中にしっかりと納まっていく
のでありました。
ほとんど酸味が無く優しい味で、小さい子どもたちも手と口の周りを
赤く染めながら夢中で食べていました。
そんな子どもたちの様子を思い出しながら、ふと、あいはな農園の
20年後30年後を思うとき、「おじいちゃんの果樹園」とそこで憩う
孫たちの姿が思い浮かぶのです。
ちょっとというか、かなり妄想入っていますが、そんな気分にしてくれる
食べ物ですよ。桑の実って。
いろんなご縁であいはな農園に根付いた植物が、本人たちもびっくりな
未来を連れて来てくれることを期待しています♡
Re: No title
植物で繋がるご縁。いいですね。
植物は虫のご縁で実を結び、私達は植物のご縁で人と繋がる。
本当に人生は思いがけない出会いがあるもんですね。
このご縁を大切に歩んでいきたいと思います。
マルベリーますます楽しみになってきました。
山の畑の 桑の実を 小かごに摘んだは まぼろしか♪
桑の木は日本人の原風景なんでしょうか。
おじいちゃんの果樹園いつか実現したいです。
植物は虫のご縁で実を結び、私達は植物のご縁で人と繋がる。
本当に人生は思いがけない出会いがあるもんですね。
このご縁を大切に歩んでいきたいと思います。
マルベリーますます楽しみになってきました。
山の畑の 桑の実を 小かごに摘んだは まぼろしか♪
桑の木は日本人の原風景なんでしょうか。
おじいちゃんの果樹園いつか実現したいです。