ポン操やってます。
今年の5月はハードでした。
田植え、夏野菜の準備、草刈り、これだけでもかなりハードなのに、何と今年は消防団の小型ポンプ操法大会の選手に選ばれてしまいました。
小型ポンプ操法、略して「ポン操」。
文字通り小型ポンプを使って放水する技能を競う大会なのですが、我が分団が今年の当番に当たり、そして出場経験がない人が選手になるということで、今年入団した俺を含む4名が選手に選ばれてしまいました。
「中川さん、ポン操出て下さい。お願いします!」
「え、別にいいっすよ。ところでポン操って何?」
みたいな感じで気軽に引き受けたらビックリ、想像以上にマジな大会で、何と毎週2回夜の8時から10時までみっちりと訓練があります。

このくそ忙しい時期に週2回?
と思ったら、前回は週3回訓練していたらしく、これでも回数が少なくて本番まで間に合うかどうか厳しいそうです。
そしてこの週2回の訓練が7月の本番までの2カ月間続きます。
あぁ引き受けるんじゃなかった。と思っても後の祭り。
しょうがない。引き受けたからにはキッチリやるか!
田植え、夏野菜の準備、草刈り、これだけでもかなりハードなのに、何と今年は消防団の小型ポンプ操法大会の選手に選ばれてしまいました。
小型ポンプ操法、略して「ポン操」。
文字通り小型ポンプを使って放水する技能を競う大会なのですが、我が分団が今年の当番に当たり、そして出場経験がない人が選手になるということで、今年入団した俺を含む4名が選手に選ばれてしまいました。
「中川さん、ポン操出て下さい。お願いします!」
「え、別にいいっすよ。ところでポン操って何?」
みたいな感じで気軽に引き受けたらビックリ、想像以上にマジな大会で、何と毎週2回夜の8時から10時までみっちりと訓練があります。

このくそ忙しい時期に週2回?
と思ったら、前回は週3回訓練していたらしく、これでも回数が少なくて本番まで間に合うかどうか厳しいそうです。
そしてこの週2回の訓練が7月の本番までの2カ月間続きます。
あぁ引き受けるんじゃなかった。と思っても後の祭り。
しょうがない。引き受けたからにはキッチリやるか!