コンバインデビュー
とうとうコンバインデビューしました。

先輩ファーマーによると、コンバインはトラクターや田植え機と違って死角が多く、どこにぶつけるかわからないので、早く車体感覚をつかむことが大切だ。そして刈り取り・脱穀・ワラの排出を同時にやっているので、稲穂の流れや音の変化を良く聞いて、とにかく全神経を張り巡らして運転しないといけない。
と教えてもらったので、緊張して運転しました。
田んぼの半分を刈り取ったところで初日の運転終了。
え、もう終わり?
今年は殆どの田んぼで稲が倒れて稲刈りに時間がかかるので、倒れていない簡単なところだけやらしてもらったということでした。
最後に刈り取ったお米を車に移し替えて交代しました。

交代した後、日没まで作業をして本日の稲刈り終了。
と言いたいところですが、刈り取ったお米をライスセンターに持ち込むと、大行列ができていて順番が来るのをじっと待つこと2時間!
結局家に帰ったのは21時過ぎでした。
休日ということもあって稲刈りラッシュだったみたいです。
来週もまだまだ稲刈りは続きます。

先輩ファーマーによると、コンバインはトラクターや田植え機と違って死角が多く、どこにぶつけるかわからないので、早く車体感覚をつかむことが大切だ。そして刈り取り・脱穀・ワラの排出を同時にやっているので、稲穂の流れや音の変化を良く聞いて、とにかく全神経を張り巡らして運転しないといけない。
と教えてもらったので、緊張して運転しました。
田んぼの半分を刈り取ったところで初日の運転終了。
え、もう終わり?
今年は殆どの田んぼで稲が倒れて稲刈りに時間がかかるので、倒れていない簡単なところだけやらしてもらったということでした。
最後に刈り取ったお米を車に移し替えて交代しました。

交代した後、日没まで作業をして本日の稲刈り終了。
と言いたいところですが、刈り取ったお米をライスセンターに持ち込むと、大行列ができていて順番が来るのをじっと待つこと2時間!
結局家に帰ったのは21時過ぎでした。
休日ということもあって稲刈りラッシュだったみたいです。
来週もまだまだ稲刈りは続きます。