結果オーライ!
菜の花が最盛期を迎えています。
菜の花といっても我が家の菜の花は、普通のとはちょっと違います。

右から小松菜、わさび菜、のらぼう菜、こぶ高菜の菜の花(その隣はわらび)です。
普通、菜の花といえば花茎を食べるための専用の品種を育てるのですが、白菜や小松菜などアブラナ科の菜っ葉類を春まで置いておくとトウが立ってきます。これも立派な菜の花として美味しくいただけます。
実はこれらは菜の花を採るために育てたのではなく、野菜が少なくなる3月に出荷しようと目論んで通常の時期よりずらして種を蒔いたら寒さにあたってトウが立ってしまった野菜たちなのでした。
トウが立つと葉っぱはもう大きくなりません。あーあ計画失敗と思っていたら、次から次へと菜の花が立ちあがって、食べてみたらこれが美味しい!
どれも柔らかくて甘くて春の香り満載です。
よっしゃ、こうなりゃ菜の花で出荷したれ。

えーと、菜の花専業?みたいな感じになってます。
結果的に無駄にすることなく出荷できました。
というか菜の花は次から次へと出てくるので、菜っ葉で出すより効率がいいかも?
うーん来年の栽培計画が大幅に変わりそうです。
菜の花といっても我が家の菜の花は、普通のとはちょっと違います。

右から小松菜、わさび菜、のらぼう菜、こぶ高菜の菜の花(その隣はわらび)です。
普通、菜の花といえば花茎を食べるための専用の品種を育てるのですが、白菜や小松菜などアブラナ科の菜っ葉類を春まで置いておくとトウが立ってきます。これも立派な菜の花として美味しくいただけます。
実はこれらは菜の花を採るために育てたのではなく、野菜が少なくなる3月に出荷しようと目論んで通常の時期よりずらして種を蒔いたら寒さにあたってトウが立ってしまった野菜たちなのでした。
トウが立つと葉っぱはもう大きくなりません。あーあ計画失敗と思っていたら、次から次へと菜の花が立ちあがって、食べてみたらこれが美味しい!
どれも柔らかくて甘くて春の香り満載です。
よっしゃ、こうなりゃ菜の花で出荷したれ。

えーと、菜の花専業?みたいな感じになってます。
結果的に無駄にすることなく出荷できました。
というか菜の花は次から次へと出てくるので、菜っ葉で出すより効率がいいかも?
うーん来年の栽培計画が大幅に変わりそうです。