fc2ブログ

ひよこ豆発進!

毎年微妙な生育のひよこ豆。
恐らく日本の気候には合っていないと思いますが、今年も懲りずに育ててみます。
ということで種を蒔きました。

20130319-1.jpg

去年は発芽率が悪かったので、今年は蒔く前に湿ったガーゼに3日間包んで発根させました。
マメ科は深植えすると腐りやすいので極浅く、ちょっと土から覗いているぐらいで蒔いてみました。
発芽まで不織布をべた掛けして様子をみようと思います。

ちょびっとだけ採れました

今年の3月にひよこ豆の種をまきました。
これまでにも何回か育てては失敗を繰り返していたひよこ豆。

去年は温床で苗を仕立てて4月に定植したら寒さでやられたので、今年はトンネルの中に直まきしてみました。

やはり寒さに耐えられなかったのか半分も発芽しませんでした。
しかし、寒さに負けず発芽したものは雑草に埋もれそうになりながら、なんとか実を結び本日初収穫を迎えました。

20120815-1.jpg

と言ってもこれだけ。
これで全体の3分の1ぐらいです。
残りは種を採ってみようと思います。

風船のような莢をむいてみると、

20120815-2.jpg

おお!まさにひよこ豆!

20120815-3.jpg

僅かですが、国内ではまず手に入らない貴重な生ひよこ豆です。

春先の保温をしっかりして発芽さえ上手くいけばなんとかできるかも。
来年もまた挑戦します。

ひよこ豆定植

苗を育て続けていたひよこ豆。

20110416-1.jpg

4月の頭には定植したかったのですが、寒い日が続き植えられずにいました。
ここ世羅町は朝の冷え込みがきつく、4月になっても氷点下の日が何日もあります。

桜も広島県の南部では満開(もう散った?)というのに、ここではようやく咲き始めたところです。

しかし、そろそろ植えなくては梅雨前の収穫に間に合わない。
ということでようやく定植しました。

20110416-2.jpg

刈り草でマルチしているので分かりにくいですが奥に向かって2列に植え付けています。
週間予報を見るとまだ氷点下の朝があるみたいなので、夜は不織布をかけて様子をみたいと思います。

収穫まで無事に育ちますように。

ひよこ豆移植

2月18日にセルトレイに播種したひよこ豆が無事発芽し、本葉が展開してきました。

20110308-1.jpg

セルトレイに根が回ってきたのでポットに移植しました。
温床内が手狭になってきたのでこれからはビニールトンネルで管理します。

20110308-2.jpg

ひよこ豆の育苗は初めてなのですが、今のところ順調です。
今月末ぐらいには畑に定植できるだろうか?
楽しみ、楽しみ。

ひよこ豆に挑戦

ひよこ豆の種まきをしました。

ひよこ豆とはガルバンソーとも言い、スープやカレーやパスタなどに使われるほっこりとおいしい豆です。

20110219-1.jpg

豆好きの俺としては是非とも育ててみたいのですが、日本ではほとんど栽培されていません。
というのも、主に中東やインドの乾燥地帯で栽培されており湿度の高い日本では栽培は困難とされています。

我が家では2年前に栽培実験をして、3月上旬から1週間おきに種まきをしたら、3月上旬に蒔いたものが梅雨入りぎりぎり前に収穫できました。中旬以降のものはすべて梅雨入り後に枯れてしまいました。

収穫できたものについても全部の豆が熟す前に大半が枯れてしまったので、もう少し早い播種が必要と思われます。

ということで今年はさらに2週間早く蒔いてみました。

20110219-2.jpg

前回は直蒔きしたのですが、今回はセルトレイに蒔いて温床で育苗し、ポットに移植して外気温が暖かくなってから畑に植え付けようと思います。

2年前に僅かに収穫したひよこ豆。
枝豆のように採りたてを茹でて食べたら絶品でした。
あの味をもう1回味わいたい!

幻の国産ひよこ豆。できるといいな。

プロフィール

中川 崇

Author:中川 崇
広島県世羅町で農業に挑戦!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク