fc2ブログ

わらび2012

CEO康子です
いつまでも寒いと思っていたのに、今日は外気温31度まで上がり、冬から一気に夏!?といった感じです
山へ様子を見に行くと、先週から一気にわらびが生えてきました。

91歳の玉枝ばあちゃんが、何か私に仕事はないかの?と野良着に着替えてやってきました。
じゃあ、わらび採りにいこうや!ということで、一緒に山へ…
「坂道は、ひざぼうさんが痛いの」と言いながら、次々わらびを収穫してくれました

20120429-1.jpg

ばあちゃんは、一体この作業を何年行ってきたのだろうか
えーっと20歳位でお嫁に来て70年は経っているな
なのに、「わたしは、わらび採ったりするの好きよ!何処にでも生えるもんじゃないけえの」と言いながら山を歩きまわっています
本当に元気です。

さて、わらびはアクを抜かないと食べる事が出来ません
アクの抜き方は色々あるようですが、我が家のアクぬき方法を紹介します

20120429-2.jpg

まず、採ってきたわらびの茎の部分を、ポキッと折れる所で一本づつ折って桶にいれます
その上に木灰をまんべんなく振り入れ、湯(80度から90度)をわらびが浸かるように回しかけます

20120429-3.jpg

そのまま一晩おいておきます
翌日、綺麗に洗って水にさらして完成です

20120429-4.jpg

今年は、甘酢漬けにして産直市に出す予定です

今まさに、わらびの最盛期です
皆様ぜひ、わらび狩りいらしてください

今年も木こり始めました

山の下草刈りも終わり、山仕事は次のステップ「間伐」に入りました。

20120107-1.jpg

相変わらずチェーンソーは使わずノコギリで切り倒していきます。
新年早々の寒波で凍えるような寒さの中、ノコギリを引いていると段々と体が温まり、最後は汗をかくほどになります。

切り倒した木の枝を落として、幹の部分を短く切って一か所に集めていると、腕だけでなく全身の筋肉を使うのでエクササイズとしても最適です。
しかも山の澄んだ空気に包まれて癒し効果も抜群です。
どうですか全国のお父さん、木こりダイエットいかがですか。
木こり体験したい方、いつでも気軽にお越しください。

幻の山菜

裏山でワラビを採っていると、ワラビの間から柔らかくて瑞々しい植物が生えていました。

20110507-1.jpg

これ食べれるかな?

と家に持って帰ってネットで調べてみると・・・

何と!山菜の女王とも言われるほど美味しい「シオデ」という山菜でした。

全くアクが無く、さっと茹でてマヨネーズをかけて食べるとほんのりアスパラガスのような風味が口に広がります。そのまんま「山アスパラガス」とも呼ばれているそうです。

20110507-2.jpg

とっても美味しいシオデですが、ワラビのように群生することが無く非常に数が少ない山菜で、まさに幻の山菜です。

この貴重な山菜を世間の人にも知っていただきたくて本日出荷しました。
CEOと山をグルグル歩き回ってやっと10袋。うーん割に合わん・・・

今後出荷するかどうかは未定ですが、世羅町の野菜直売所「いきいき村」に出荷してます。
他所ではお目にかかれないレアな山菜です。もし見かけたら是非食べてみてください。

アマドコロも出た

ワラビの様子を見に裏山に行ってみると、ワラビの芽の横にアマドコロを発見。

20110421-1.jpg

正確にいうとアマドコロの新芽です。
山に普通に生えている植物で新芽は山菜としておいしく食べられる、と山菜の本に書いてあったので早速採って帰りました。
ちなみに大きくなるとこんな感じの植物です。

20110421-2.jpg

ナルコユリとよく似ていて、斑入りのアマドコロがナルコユリとして園芸店などでよく売られています。

家に帰ってアマドコロをさっと茹でてみました。

20110421-3.jpg

茹でると綺麗な緑色になり、いかにも美味しそう。
歯触りはちょっとニュルっとしていて、甘みのあと山菜独特のほろ苦さが広がって、いかにもデトックス効果がありそうな春の味といったところです。

あく抜きなしですぐに食べられて、しかも美味しい。
アマドコロおすすめです。

春の妖精出た!

4月になっても氷点下の日があったりと、なかなか春になったと実感できない日が続いています。

そんな中、畑に出てみると片隅に白いすみれの花が咲いていました。

20110419-1.jpg

毎年同じ場所で春の訪れを教えてくれます。

そして、ちょっと裏山へ行ってみると・・・

20110419-2.jpg

出ました!春の妖精。ワラビです。

まだ本数は少ないですが、地面から小さな芽がたくさん出ていたので間もなく本格的に生えてくるはず。

楽しみ楽しみ。

プロフィール

中川 崇

Author:中川 崇
広島県世羅町で農業に挑戦!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク