雪割りレタス
今日は久しぶりに気温が上がって、畑の雪もようやくとけました。
野菜達は雪の中で無事だったかな。と見回りをしていると、この低温の中でコスレタスが生き延びていました。

コスレタスとは、シーザーサラダに使うちょっとおしゃれなレタスです。
夏の終わりに種を蒔いたレタスは霜にあたると凍みて葉っぱが溶けたようになるのですが、このレタスはなんとか持ちこたえています。
実はこのレタスは去年育てたレタスから種を採ったものです。
去年は冬に凍みて食べられなくなったのですが、そのまま春まで放置していたら花が咲いて種ができたので、試しにとっておいたものを今年の秋に蒔いてみました。
ちょっとまき時が遅かったので大きくなる前に冬になってしまったのですが、寒さに負けることなく育っています。
もしかしたら、去年の冬に枯れることなく生き延びたレタスから種をとったので寒さに強い性質のものが残ったのか・・・
おもしろそうなので、また今年も種を採ってみようと思います。
これを繰り返していけば真冬でも露地栽培できるレタスができるかも。
まあ、そんなに年数をかけなくてもトンネル栽培すれば真冬でもレタスはできるんだけどね・・・
でも自分独自の品種を作るのが自家採種の醍醐味なんだよね~。
野菜達は雪の中で無事だったかな。と見回りをしていると、この低温の中でコスレタスが生き延びていました。

コスレタスとは、シーザーサラダに使うちょっとおしゃれなレタスです。
夏の終わりに種を蒔いたレタスは霜にあたると凍みて葉っぱが溶けたようになるのですが、このレタスはなんとか持ちこたえています。
実はこのレタスは去年育てたレタスから種を採ったものです。
去年は冬に凍みて食べられなくなったのですが、そのまま春まで放置していたら花が咲いて種ができたので、試しにとっておいたものを今年の秋に蒔いてみました。
ちょっとまき時が遅かったので大きくなる前に冬になってしまったのですが、寒さに負けることなく育っています。
もしかしたら、去年の冬に枯れることなく生き延びたレタスから種をとったので寒さに強い性質のものが残ったのか・・・
おもしろそうなので、また今年も種を採ってみようと思います。
これを繰り返していけば真冬でも露地栽培できるレタスができるかも。
まあ、そんなに年数をかけなくてもトンネル栽培すれば真冬でもレタスはできるんだけどね・・・
でも自分独自の品種を作るのが自家採種の醍醐味なんだよね~。