fc2ブログ

温床の様子

踏み込み温床のその後の様子です。

20130316-1.jpg

20130316-2.jpg

順調に育っています。
もうそろそろビニールポットに鉢上げします。

それから今年はタラの芽の伏せ込みにも挑戦中。
タラの木の枝を節ごとに切って水を張った桶に入れて温床で管理しています。

20130316-3.jpg

新芽が伸びてきました。
葉っぱがもう少し展開してきたら収穫です。

そしてこちらは

20130316-4.jpg

毎年畑の片隅で咲くスミレをビニールポットで増やしてみました。
可憐な白花が咲いて春の訪れを感じさせてくれます。
花の苗として産直市に出荷予定です。

日に日に春めいてきて、いよいよ今年の栽培も本格的にスタートしそうです。

熱いぜ!温床!

先日仕込んだ踏み込み温床の様子を見てみました。

20130203-1.jpg

お!湯気が上がってる!
気になる温度は、

20130203-2.jpg

58℃!

珍しく順調に発熱してます。
中々温度が上がらなかった今までの2年間はなんだったんだろうか?
今回は何が良かったのか?

うーん・・・
よう分からん。

まあとにかく上手くいったんだからよしとしよう。

踏み込み温床2013

間もなく育苗のシーズンです。
ということで、今年も踏み込み温床の仕込みをしました。

去年までは落ち葉メインの温床だったのですが、どうも温度が上がらず苦戦していました。
落ち葉と米ぬかをサンドイッチにしてしっかり踏み込めば発酵が始まり高温がキープされるはずなのですが、どうもうまくいかない。
結局、切り替えしを何度もして温度を上げていました。

それならば今年は最初から切り替えし前提の温床作りをしてみようと思い、温床のメインの材料をモミガラにしてみました。

20130201-1.jpg

踏み込んだ落ち葉を切り返すのはかなりの重労働なのですが、モミガラは空洞が多く軽いので少しは楽になると思われます。

そしてこれに落ち葉を合わせます。

20130201-2.jpg

この落ち葉は1か月前に米ぬかを混ぜて予備発酵させておきました。
写真では分かりにくいですが既にかなりの高温になって湯気が出ています。

20130201-3.jpg

温床の仕込みは去年と同様に地下方式にします。

20130201-4.jpg

去年掘った穴を再利用するので今年は楽です。

そこに落ち葉を敷いて、

20130201-5.jpg

次にモミガラを敷きます。

20130201-6.jpg

その上から米ぬかを振って、

20130201-7.jpg

よく混ぜます。

20130201-8.jpg

これを何度か繰り返して、穴いっぱいになったら保温用のビニールシートを被せて、

20130201-9.jpg

仕込み完了です。

温度が上がれば育苗の開始です。

毎年微妙な温度の温床ですが今年こそ上手くいきますように。

踏み込み温床準備

今年もそろそろ夏野菜の育苗の時期が近づいてきました。
去年に引き続き、今年も踏み込み温床で育苗に挑戦します。

去年は踏み込み後に中々温度が上がらなかったので、今年は材料を踏み込む前にしっかりと発酵させて温度が上がったのを確認してから温床に投入しようと思います。

先ず落葉を広げて米ぬかを薄くまきます。

20120221-1.jpg

さらに落葉を上からかぶせて、また米ぬかをまきます。
これを繰り返して山積みにしておきます。
こうしておくと数日で発酵が始まり熱が出てきます。

実は、ここまでが先週の話。

今日、この落葉を確認してみると中の方がほんのりと暖かくなっていました。
この発熱した落葉にさらに米ぬかを追加して、来週踏み込みます。

今年は上手くいきますように。

元気出して働こう!

こんな時だからこそ日々の仕事を頑張っています。
震災後更新していなかった日常を少しアップしたいと思います。

震災当日は朝起きるとまさかの積雪!

20110315-1.jpg

この寒さの中でも温床はぬくぬく!と思ったら温度が下がってる!

やばい!
ということで、またしても温床の切り返しをしました。

20110315-2.jpg

やっぱり踏み込み温床は温度管理が難しい。

なんで高温が長続きしないんだろう?
下の方は結構温かいのに、上の方は温度が下がっている。
うーん、よう分からん。

答えが見つからないまま作業終了。

翌日はなんとか温度が復活しました。
やれやれ。

3月といえども、まだまだ寒い日が続くので気が抜けません。
がんばれ!温床!

そういえば東京の姉からの情報によると、東京では米が売り切れになっているとのこと。
物流が混乱して品薄になっているのは分かるけど、買い占めてしまうようなことはやめてほしいです。

もう少し冷静な対応をお願いします。
とは言え実際自分がその場にいたら冷静に行動できるか分からんけど・・・

ただ、少ない物資を近所の人たちと分けあっていますとの話だったので一安心です。

プロフィール

中川 崇

Author:中川 崇
広島県世羅町で農業に挑戦!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク