やっとアレが付きました。
去年の3月に世羅の実家に引っ越してきて、納屋をリフォームした離れに住んでいるのですが、玄関がいまいち玄関ぽくありません。
納屋の出入り口に玄関用の引き戸を付けただけだからかな?と思っていましたがよく考えたら玄関にあるべきものがありませんでした。
そうだ!表札がない!
と、引っ越してからすぐに気が付いていたのですが、今日までほったらかしになっていました。
郵便は母屋に郵便受けがあるし、田舎では訪ねてくる人もほぼ決まっているので、表札がなくても特に困ることはないので、ついついそのままになっていました。
しかし、先日、棚を自作してDIY魂に火がついたせいか、無性に表札が作りたくなりました。
まず、棚に使った材料の残りをカットして、表面をサンドペーパーで滑らかにして、板の一部をペンキで塗ります。

そこに名前を書いて、彫刻刀で文字を彫っていきます。

思った以上に神経を使う作業で、結局二晩かけて彫りあげました。
これを玄関脇の壁に固定して完成です。

おぉ!思ったよりいい出来!(俺)
お父さんやるじゃーん(子供たち)
文字の背景を四角く塗ったのは私のアイデアだからね!(CEO)
あくまでも手柄を自分に引き寄せるCEO、恐るべし!
ということで引越から10か月にしてようやく我が家に表札がつきました。
これで少しは玄関らしくなったかな?
納屋の出入り口に玄関用の引き戸を付けただけだからかな?と思っていましたがよく考えたら玄関にあるべきものがありませんでした。
そうだ!表札がない!
と、引っ越してからすぐに気が付いていたのですが、今日までほったらかしになっていました。
郵便は母屋に郵便受けがあるし、田舎では訪ねてくる人もほぼ決まっているので、表札がなくても特に困ることはないので、ついついそのままになっていました。
しかし、先日、棚を自作してDIY魂に火がついたせいか、無性に表札が作りたくなりました。
まず、棚に使った材料の残りをカットして、表面をサンドペーパーで滑らかにして、板の一部をペンキで塗ります。

そこに名前を書いて、彫刻刀で文字を彫っていきます。

思った以上に神経を使う作業で、結局二晩かけて彫りあげました。
これを玄関脇の壁に固定して完成です。

おぉ!思ったよりいい出来!(俺)
お父さんやるじゃーん(子供たち)
文字の背景を四角く塗ったのは私のアイデアだからね!(CEO)
あくまでも手柄を自分に引き寄せるCEO、恐るべし!
ということで引越から10か月にしてようやく我が家に表札がつきました。
これで少しは玄関らしくなったかな?