fc2ブログ

落ち葉堆肥で野菜作り

今年の冬、畑の中に落ち葉堆肥を仕込みました。

20140125-1.jpg

ここに5月に里芋と冬瓜を植え付けて、堆肥を作りながら栽培ができるか実験してみたら・・・

20140923-1.jpg

里芋が人の背丈よりも大きくなりました。
足元は冬瓜が覆い尽くしています。
ちょっと欲張って植えすぎたみたいでジャングル状態になってしまいました。

里芋が影を作るせいか冬瓜の実の着きが悪いようです。
どっちか1種類にすればよかった。

しかし、施肥・水やり・除草の必要もなく、堆肥も同時に作れるので実験は上手くいったんじゃないかな。
来年は他の場所でもやってみよう。

元気に育ってます。

育苗の様子です。

先月仕込んだ踏み込み温床で育苗中のナスです。

20140410-1.jpg

本葉が展開し始めました。
今のところ順調です。

こちらはサトイモ。

20140410-2.jpg

サトイモは生育期間が長いほど大きくなるらしいです。
この辺りは気温が低く露地栽培では中々発芽しないので、今年は温床で育苗して植え付けることにしました。

そしてこれはサツマイモ。

20144010-3.jpg

去年は温床を使わずに育苗したら生育が非常に遅かったので、今年はきちんと温床を利用しました。
今年は暖かい日が多いせいか予想より1週間ぐらい早く芽が出てきました。
あんまり早いのも良くないのですが、やっぱり芽が出ると嬉しいですね。

野菜たちも着々と育ち始め、いよいよ春本番です。

踏み込み温床2014

3月に入って暖かい日が続いています。
そろそろナスやトマトなどの夏野菜の種まきの時期がやってきました。
今年も踏み込み温床で育苗したいと思います。
ということで温床作りスタート!

去年は落ち葉と籾殻を同量使って温床を作ったのですが、今年は籾殻だけでやってみます。
去年の11月に籾殻900リットルと米ぬか100リットルを混ぜて籾殻堆肥を仕込んでおきました。

20140305-1.jpg

温度はすっかり下がっていますが、分解がすすんで籾殻が茶色くなっています。

ここに米ぬかを追加します。

20140305-2.jpg

サッと切り返して、水をまいて2重にトンネルにして完成です。

20140305-3.jpg

多分、翌日には60℃ぐらいに温度が上がっているはず。

通常の踏み込み温床は落ち葉をギュッと踏み込み、嫌気発酵させて長期間発酵温度をキープさせます。
しかし、安定して高温をキープするにはコツがいるみたいで、過去何度か挑戦しましたが上手くいきませんでした。
そこで、踏み込まないで空気を十分に含ませて好気発酵させる方法で高温を作り、温度が下がれば切り返して温度を上げるという方法に落ち着きました。

この方法だと簡単に温度が上がるのですが、下がるのも早く一週間ぐらいしか高温がもちません。
なので、一週間ごとに切り替えしが必要になります。
落ち葉が入ると重くて切り返しが結構大変なので、今年は籾殻だけにして少しでも切り返しが楽になるようにしました。

野菜作りは育苗で半分が決まると言われています。
いい苗ができるよう今年も気合入れて頑張ります。

早くも菜の花が

先日、久しぶりに暖かい日が続きました。
陽気に誘われたのか菜の花が咲いてきました。

20140127-1.jpg

これはサラダ白菜の菜の花です。
今年初めて育ててみたのですが、上手く結球しませんでした。(涙)

そのまま放っておいたら早くもトウがたって菜の花が出てきました。
ほかのアブラナ科はまだ何の気配もないのにこれだけ春のような育ち方です。

サラダ白菜は寒さに強いのかな?
この寒さの中で育つ野菜はかなり貴重なので、来年は最初から菜の花用に育ててみようかな。

落ち葉の可能性

久々の更新です。
皆さま明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

すっかり寒くなって、まさに厳寒期。
こう寒くては野菜は育ちません。
ということで、冬は土づくりの季節です。
落ち葉や山の下草を集めてきて堆肥にしたり、有機物マルチの材料にします。

20140125-1.jpg

先日いい落ち葉ポイントを見つけたので、せっせと集めてきて米ぬかを混ぜて積み上げました。
今回は、畝の上に直接落ち葉を積み上げて堆肥を作りながら野菜が栽培できるかの実験です。
この山にカボチャか冬瓜を這わせて育ててみようと思います。
ついでに里芋も一緒に植えてみようかな。
このまま堆肥を崩さないでいたらカブトムシもやって来るかもしれない。
落ち葉積みっぱなしで、あとは何もしない。
これが上手くいけば夏場の労力が削減できます。
上手くいくかな~♪
楽しみです。
プロフィール

中川 崇

Author:中川 崇
広島県世羅町で農業に挑戦!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク