fc2ブログ

タマネギ発芽

9月20日に蒔いたタマネギが発芽しました。

20111003-1.jpg

毎年タマネギは9月20日に蒔きます。
タマネギは適期に蒔かないと上手く育ちません。

早く蒔くと苗が大きくなりすぎて春先にトウ立ちしてしまいます。遅く蒔くと苗が十分に育たず小さなタマネギになってしまいます。

ということでタマネギは蒔き直しがきかないので、発芽するまでドキドキです。
今年も無事発芽してくれました。ありがとうございます。

この後は草取りをしっかりして丈夫な苗に仕立てていきます。
ネギ類はあっという間に草に埋もれてしまうので、こまめな草取りがいい苗を作る重要なポイントです。
まあ毎年ほとんど玉枝ばあちゃんに取ってもらうんだけどね(笑)

ばあちゃん今年もよろしくお願いします。

懲りずに実験やってます

昨日から台風の影響で雨が降り続いています。
しかし今日のネタは台風とは関係なく先日植えたタマネギのお話です。

普通、タマネギは9月に種を蒔いて11月に苗を植えて次の年の6月頃に収穫するのですが、今回ちょっと変わった栽培にチャレンジしてみました。

超小玉タマネギを種球にして8月の終わりに植え付けるると11月ごろに新タマネギが収穫できるという方法です。
最近ホームタマネギという名前で種球が売られていて、栽培した人もいるのではないでしょうか。

実は去年もちょこっとだけ育ててみたのですが、11月までには十分に大きくならず春まで放っておいたら分球して結局葉タマネギになってしまいました。
去年は9月に植えたのですが、種球が休眠から冷めるのに時間がかかり年内に肥大することなく冬を迎えてしまったようです。
そこでネットで調べて今年はちょっと工夫してみました。
種球を冷蔵庫で冷やして「夏は終わった。もう秋だよ~。」と種球に勘違いをさせると休眠から覚めて発芽するそうです。
8月初旬に冷蔵庫に入れた種球を出してみると

20110903-1.jpg

発根してました。
発芽してないのが気になるが休眠からは覚めたようなので早速植え付けてみました。

20110903-2.jpg

さあ今年はうまくいくでしょうか。
11月までしっかりと見守りたいと思います。

って、この類の実験を色々やってきましたが、結果をお知らせしたことがないような気がします。
何故なら殆ど失敗に終わったからです。
殆ど?全部?
成功したのあったかな?

いや失敗じゃない!今は成功への途中だ!
と自分に言い聞かせて、これからも実験を続けていきます。

まあ精神論だけじゃなく、ちゃんと結果を冷静に分析することが大切なんだろうけど、栽培が終わると忘れちゃうんだよね。

まあええか。
次行こ、次!

ニョニョっと伸びて

種採り用のタマネギのトウが立ちました。

20110615-1.jpg

下から見上げると不思議なオブジェみたい。
蕾をアップで見ると

20110615-2.jpg

びっしりと蕾が詰まって爆発寸前という感じです。

このタマネギは去年収穫した固定品種で、今年の2月に種採り用に植えたものです。
この花から種を採り今年の秋に種まきをする予定です。

これを繰り返して、この地に適応したタマネギを作っていきたいと思います。

玉ねぎ定植

9月下旬に種を蒔いた玉ねぎが順調に育ち、そろそろ定植の時期となりました。
ということで、家族総出で苗を植えました。

20101117-1.jpg

去年までは自家用だけだったのですが、今年は出荷用に多めに植えてみました。
早生が700株、中生が2500株。早生は3~4月、中生は6月収穫の予定です。
またこの土地にあう品種を見極めるため、できるだけたくさんの品種を育ててみようと思い全部で8品種を植え付けました。

最新のお高い品種から安い品種まで、一体どれが一番よく育つか収穫までのお楽しみです。

完熟玉ねぎ

玉ねぎを3週間前に収穫しました。
が、全部収穫せず半分ぐらい残しておきました。

というのも、普通は玉ねぎの葉の部分が倒れたら収穫するのですが、

SBCA00022.jpg

こんなふうに葉が緑の間は、まだ栄養を玉の部分に送り込んでいます。
そのまま置いておけば玉は太り甘みが増すのですが、ちょうど収穫の時期が梅雨に重なるため普通は早めに収穫してしまいます。

しかし今年は実験の年と決めているので、半分は葉が完全に枯れるまで収穫せずに置いておきました。

SBCA0003 (2)

ここまで置いておくと完熟し、生で齧っても辛みがなくメロンのような甘みになる・・・
とネットに書いてあったので、早速完熟玉ねぎを食べてみました。

SBCA0005.jpg

一口食べると、

甘い!
メロンとまではいきませんが普通の玉ねぎより甘く、ちょっと梨のような香りがします。

そして、辛みも全くない・・・

って辛いよ!
やっぱり辛いです。まあ普通の玉ねぎよりは辛くないですが全く辛みがないという訳にはいかないようです。

でも、甘みは確かに増したので実験は成功ということでいいかな。

プロフィール

中川 崇

Author:中川 崇
広島県世羅町で農業に挑戦!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク