fc2ブログ

秋ジャガできました

今年の8月に植えたジャガイモが収穫期を迎えました。
秋ジャガは休眠期の短い品種でないと発芽しないので、秋ジャガ用の品種を植えました。



アンデスレッドです。
今回は発芽率が悪かったので収量は少な目ですが肌のきれいなイモが採れました。

アンデスレッドは我が家で採れたイモを種イモにして育てています。
ジャガイモは病気にかかりやすいので厳格に管理された種イモ専用のイモを使わなければならないと言われてますが、ちゃんと毎年できてます。

ジャガイモの自家採種はダメと言われている一方で、自家採種を繰り返すと美味しくなるという農家さんもいます。
我が家のジャガイモもそうであってくれれば嬉しい。

いずれにしても、この時期にジャガイモが採れれば1年を通じてかなりの期間ジャガイモを出荷できます。
秋ジャガをもっと安定してたくさん収穫できるよう研究したいと思います。

ジャガイモ収穫2011

ジャガイモを収穫しました。
冷春のせいか非常にゆっくりと成長し、例年よりも大分遅れての収穫となりました。

20110723-11.jpg

左から順に、キタアカリ、ニシユタカ、メークイン、デフラ、アンデスデッド、シェリー、レッドムーン。
どれも収量はまあまあかなという感じでした。
その中で一番出来がよかったのはニシユタカ。
秋じゃがの種イモ用にと育てたのですが結果として巨大なイモがたくさんできました。

秋じゃがは春じゃがと違って種イモは切り分けない方がよい(切ると腐りやすい)ので種イモ用とするには勿体ない状態になってしまいました。
そのほか、アンデスレッドとレッドムーンも秋じゃが用として使えるみたいなので赤じゃが2種類をメインにするか?

いずれにしても色んな種類のジャガイモができたのでそれぞれの味や食感の違いを楽しんでいます。

早速出荷したのですが、今はジャガイモラッシュで売り場がジャガイモだらけ。ジャガイモの出荷はしばらく控えてくださいとの依頼があったので、ちょっとの間ジャガイモはお休みしようと思います。
8月になったらぼちぼち出荷します。

緊急告知!2010年ジャガイモ祭りのお知らせ

ジャガイモの葉っぱが少し黄色くなってきたので試し掘りをしてみました。

20100713-1.jpg

試し掘りのつもりが、たくさんイモがついていたので調子にのって1畝掘ってしまいました。
約25㎏の収穫です。

という訳で突然ですが、7月18日の日曜日にジャガイモ掘りまつりを開催します。

祭りって・・・
要するに収穫のお手伝いお願いします。

イモ掘りで汗を流して、掘りたてのジャガイモを肴にビールで乾杯!
車の運転は奥様にまかせてはじけてみませんか?お父さん!

田舎の空気をたっぷり吸って、体を酷使して、日頃のストレスやドロドロしたものを全部吐き出して明日への英気を養いませんか?

ということで、7月18日(日)11時ごろまでに我が家へ集合よろしくお願いします。

参加希望の方はメール(ole.215@gmail.com)又はコメントでお知らせください。
イモ掘りの後、ジャガイモ料理、かまど炊きご飯、その他いろいろCEOの料理をがっつり食べてください。

昼食+収穫したてのジャガイモ(1袋)付きで大人1000円、小学生以上500円の必要経費をいただきます。
アルコールは各自でご用意ください。少雨決行です。天気が微妙なときはブログでお知らせします。

ジャガイモの土寄せ&ニンニクの芽

ジャガイモは地表面近くにイモをつけるので、そのままにしておくとイモが地面から顔を出してしまいます。そうすると地上に出た部分が日光にあたって緑色に変わり苦くて食べられなくなってしまいます。そのため、周囲の土を盛ってイモが地上に出ないようにします。

SBCA0001 (10)

株の周りの土を寄せて盛り上げます。

SBCA0002 (10)
前日が雨だったので少し土が重いですが、畑にモミガラをたくさん入れているので思ったより楽にできました。

今回植えたのはメークインとアンデスレッドですが、メークインは殆ど全部発芽し順調ですが、アンデスレッドは発芽率60%位でした。
Mother曰くこんなに発芽が悪いのはめったにないということですが、種イモが悪いのか土が悪いのか?

同じ畑でも場所によって、蓄積された肥料分や前作が何かで発芽や生長が違うので何ともいえませんが、発芽したジャガイモたちが無事育つよう祈るばかりです。

農業ネタをもう1点
ニンニクの芽とジャンボニンニクの芽が出てきたので、僅かですが出荷しています。

SBCA0005 (7)
左がジャンボニンニク、右の曲がっているのが普通のニンニクです。
匂いは普通のニンニクの方が強く、ジャンボニンニクは割りとマイルドな感じです。

ニンニクの芽はそのままにしておくと栄養が芽にいってしまうので、取り除いて球根に栄養がいくようにします。

芽は1株から1本しか収穫できません。そして収穫時期も2~3週間程度しかないので本当に今だけの貴重な野菜です。
もし国産のニンニクの芽をみかけたら是非食べてみてください。


ジャガイモ実験

ジャガイモの植え付けをしました。

20100403-1.jpg
冬のうちに畝を立てて溝を掘っておいたところに

20100403-2.jpg
種イモを置いて

20100403-3.jpg
土をかぶせて、はい終わり。
予め畝を立てて植え付けの準備をしていたのであっちゅー間です。

ところで今回は1つの畝に1条植えという贅沢な植え方をしてみました。(去年までは2条植えでした)
1条植えだとたくさんジャガイモがつくと本に書いてあったので実験的にやってみました。

さらに土に大量のモミガラを混ぜてあります。
モミガラを混ぜると土が軽くなり、収穫の時にイモの表面が傷つきにくいと昔NHKの番組で観たことがあるので、これまた実験的にやってみました。

植えた後に気が付いたのですが、通常のやり方と並行して栽培して比較しないと実験にならないのでは・・・

まぁ、ええか

ちなみに品種はメークインとアンデスレッドです。
収穫は7月ごろの予定です。
ジャガイモは出荷用というよりも、あるイベント用に育てています。

詳細はいずれまたブログでお知らせします。
プロフィール

中川 崇

Author:中川 崇
広島県世羅町で農業に挑戦!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク