fc2ブログ

葉にんにく

今年の1月に商品にならない小粒のにんにくを植えてみました。
新芽が伸びてきたら、落ち葉や刈り草で覆って株元を軟白させて収穫。

20140329-11.jpg

葉にんにくです。
本来は専用の品種があるらしいのですが、普通のにんにくでもいけるかなと思って試験的に栽培してみました。
ちょっと種球が小さすぎたせいで細くなっちゃいましたが、まあなんとか食べれるでしょう。

ニラと同じような料理方法で食べるとのことなので豚肉と一緒に炒め物にしてみました。

20140329-12.jpg

おお!
シャキシャキとした歯ざわりと程よいにんにくの風味が効いて、いつもの炒め物が高級中華に早変わりです。

これはイケるかも。
出荷してみようかな?
と思いましたが、一本一本皮をむいていたら時間がいくらあっても足りない。
こりゃあ無理だ。
もっと大きい種球を使って太いものを育てないと商品としては難しいみたいです。

ということで今回は我が家でせっせといただきます。

リース&リース

先日ニンニクの収穫をしました。
ほどよく乾燥したので今年も恒例のニンニクリースを作りました。

作り方は過去の記事「ニンニクリース作り方」をご覧ください。

20120624-11.jpg

うん、いい感じにできた。

そして、ニンニクがリースにできるんなら玉ねぎでもできるかも?
と思って作ってみました。

20120624-12.jpg

玉ねぎリースです。
ニンニクと違って茎が軟らかく、玉ねぎの重みで切れてしまいそうなので小玉サイズの玉ねぎで作ってみました。
作り方はニンニクリースと同じです。

こちらも中々いい感じですね。
このまま軒下に吊るして保存します。

ニンニクリース作り方

昨日のブログでニンニクリース断念しましたと書いたのですが、ブログの検索キーワードを見てみると、「ニンニクリース 作り方 編み方」でこのブログにたどり着いた方が結構いるみたいです。

確かに自分もリースの作り方をネットで調べたりしました。
でも意外と公開している人いないんですよね。

ということで、リースの販売は断念しましたが作り方は発表したいと思います。

て大げさにいう程のもんでもないんです.
普通に三つ編みにするだけです。

まず茎ごと干したニンニクを用意します。(ある程度皮をむいた方が早く乾きます)

そして最初にニンニクを三つ並べて

20110628-1.jpg

こんな感じでスタート。
この後は写真のとおりです。

20110628-2.jpg

20110628-3.jpg

20110628-4.jpg

20110628-5.jpg

あとはこのパターンでどんどんニンニクを追加しながら編んで行きます。

20110628-6.jpg

大体12~14個ぐらい重ねたら後は茎だけを三つ編みにしていきます。

20110628-7.jpg

端まで編んだらクリっとまわして麻ひもで結んで完成です。

20110628-9.jpg

ちなみにこれは自家用。非売品です。
虫の心配がなければ大いばりで販売するのですが・・・

今更言ってもしょうがないですね。

ということでニンニクリースの作り方参考になったでしょうか?

全国のニンニクリースLOVEの皆さん、是非自家製リース作ってみてください。

ニンニクリース断念!

先日収穫したニンニクがいい感じに乾いてきたので、早速ニンニクリースを作ろうとしたところ、
ん?なんだこの穴?

20110627-1.jpg

よーく見ると・・・
ガーン!虫食いだ!
茎を剥いてみると、茎の中を小さな虫が食い荒らしている。
他のニンニクも調べてみると、
球根部分は無傷だったけど殆どの茎が食われている。

実は去年も何本かは食われていたので、今年も少しはやられるかと思っていたのですが、まさかここまでやられるとは。
今は小さな虫だけど、このまま放っておくと大きな芋虫に成長します。

ニンニクを救うには茎を切り取るしかありません。

残念ですが今年はニンニクリースは諦めるしかありません。

ニンニクリースを楽しみに待っていただいているお客様、大変申し訳ありません。
このような事情で今年はリースの販売はできません。

来年はこれを教訓に虫対策をしたいと思います。

あぁ、しかし残念!
折角乾燥が上手くいったのに、今年はリースメインで出荷しようと思ってたのに!

栽培だけでなく、収穫後の管理も気を抜けません。
いい勉強になりました。

ニンニク収穫

ニンニクの葉っぱが枯れてきて、そろそろ収穫時期となりました。
1週間ぐらい前から試し掘りをして最も肥大した時を狙っていたのですが、今年はどうも成長がよくありません。

20110619-2.jpg

しかし、これ以上収穫が遅れると今度は球が割れて商品価値が下がるのでやむなく収穫しました。

掘り上げたニンニクを一日畑で乾かして、家に持って帰ってから皮をむいて、束ねて軒先につるします。

20110619-3.jpg

小ぶりなニンニクもこうして並べると結構いい感じに見えますね。

大きめのものは単品で出荷して、小ぶりなものは今年もニンニクリースにする予定です。
もう一週間ぐらい乾かしてからリースを作ってみようと思います。(編み方覚えてるかな?)

プロフィール

中川 崇

Author:中川 崇
広島県世羅町で農業に挑戦!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク