fc2ブログ

かぼちゃ いろいろ

CEO康子です
朝から上機嫌の私
上機嫌の理由は 秘密
台風の影響で 学校は休校になりました(子供も上機嫌)
昨日のうちに 家も周りの危険な物は片づけました
しかし 畑への影響心配です
まだ 風がひどくないので 今のうちに出来ることしようと すぐ下の畑へファーマーとエゴマの間引きあんど草抜作業してきました 
隣のうねに さつまいのと枝豆の混植 去年の枝豆は乾燥のしすぎで ほぼ全滅でしたが 今年は混植のおかげかr両方ともなかなかいい感じ

20110719-5.jpg

美味しい枝豆今年は食べれそうです
そして更に隣のうねに かぼちゃいろいろ見つけました
2列のうねに4種類のかぼちゃの実
花より団子の私は 実をつけると 急に気になり始めます

20110719-1.jpg

去年 お問い合わせもらいました ひょうたん型のバターナッツかぼちゃ 
今のところ順調です

20110719-2.jpg
20110719-3.jpg
20110719-4.jpg

他のかぼちゃん達も いい感じでおおきくなってます
台風に負けないで大きくなあれ

こぼれ種のお楽しみ

堆肥に生ごみを捨てていると、いろんな野菜の芽が出てくることがあります。
8月に芽が出たカボチャをそのまま放っておいたら栄養がいいのか堆肥で土の中の温度が高いのか、どんどん大きくなりました。

20101024-1.jpg

1株がこんなに広がりました。
夏に育てたカボチャよりずっと勢いがあっていい感じです。
実もかなり大きくなりました。

20101024-2.jpg

このまま寒さに当たらなければ食べられるかも?

しかし、こぼれ種から発芽したカボチャは雑種なので親とは違う性質になる場合が多く、おいしいかどうかは食べてのお楽しみです。

ここ世羅では11月には霜がおりるのでそれまでに何とか育ってほしいと願うのでした。

バターナッツかぼちゃ

カボチャを少しずつ出荷しています。
その中にちょっと変わったカボチャがあります。

20100922-1.jpg

バターナッツかぼちゃです。
ひょうたんみたいな形をしていますがカボチャです。

半分に割ると中はこんな感じです。

20100922-2.jpg

しっとりした食感で、スープやお菓子の材料に向いています。
もちろん普通に煮物にしてもおいしいですよ。

今日はカボチャそのものの味を確かめるため、そのままレンジでチンしてみました。

20100922-3.jpg

スプーンですくって食べます。
中の方はみずみずしく、皮に近い部分はねっとりとして焼き芋に似た食感です。

20100922-4.jpg

あー美味しかった。

お店で見かけたら是非食べてみてください。

かぼちゃの受粉

かぼちゃの栽培で人工授粉という作業があります。
確実に実をつけるために雌花に雄花をつけて受粉させます。教科書を見ると受粉は午前中に済ませましょうと書いてあるので、朝一番で畑に行ってみると、花の中になにやらうごめくものが・・・

20100709-1.jpg

みつばち発見!
よくみるとどの花にもみつばちがいます。多いものは一つの花の中に3匹いるものもあります。
開花とともにみつばちラッシュがおきていました。

おかげで人工授粉する必要もなくどんどん実をつけています。

20100709-2.jpg

植付の時期がよかったのか、気温がちょうどよかったのかよく分かりませんが、みつばちのおかげで楽をさせてもらいました。

まあ、これが本来の姿なんだろうけど、みつばちの作業スピードは人間の比ではないですね。一人でやったら半日かかるところが、あっちゅー間です。

ありがたい。ありがたい。
去年はみつばち不足がニュースになるほどでしたが、ここに限って言えばうじゃうじゃいます。

ともかく自然のすばらしさに感謝の一日でした。

空中栽培

先日手に入れた支柱を使ってミニカボチャの空中栽培の棚を作りました。

SBCA0001.jpg

まず支柱を立てていきます。

SBCA0003.jpg

次にネットを張ります。これが思ったより手間がかかりました。

20100630.jpg

そしてミニカボチャのつるをネットに引っ掛けて完成です。
3人がかりで4時間近くかかりました。

このままネットを伝ってつるが上へ伸びていけば株全体に風がよく当たり病気になりにくくなり、カボチャの実に光がまんべんなく当たり甘くなる・・・らしい。

無農薬で育てているので、空中栽培が有効なら来年は普通の大きなカボチャも空中栽培でやってみようと思います。
どうか元気に育ちますように。
プロフィール

中川 崇

Author:中川 崇
広島県世羅町で農業に挑戦!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク