エゴマ仕上げ
脱穀して当分放置していたエゴマの仕上げをしました。
まずは唐箕にかけます。

ふるいにかけただけでは完全に殻が取り除けないので、殻が混ざったエゴマを上から唐箕の中にいれてハンドルを回すと風で殻が吹き飛ばされ、重いエゴマの実だけが飛ばされず下から出てきます。

こうして選別したエゴマを今度は水で洗います。

実の周りに土やほこりがついているので、水を張ったバケツの中でよくかき混ぜると実だけが浮かび汚れは下に沈みます。
これを何回か繰り返してきれいになったら、水切りして乾燥します。

木枠に網を張ったものにエゴマを広げて2~3日自然乾燥してようやく終了です。
以上のようにエゴマは収穫後の作業がほとんど手作業でやらないといけない為、大規模栽培が難しい作物です。
逆に栽培規模が小さいため専用の機械が開発されないとも言えます。
元々エゴマは食用油を絞るために育てられていて、かつては油といえばエゴマ油をさしていたのですが、よりたくさん油が絞れる菜種が栽培されるようになり、次第に消えていった作物でした。
ところが最近になって、エゴマにはα-リノレン酸を多く含み、畑の青魚といわれるぐらい体にいいことが分かり急に注目されるようになりました。
広島では福富町で盛んに栽培されているのですが、我が家の近所の農家の方がエゴマを世羅町の特産品にしようと栽培を始め、その方の薦めで次第に町内での栽培が広がり、我が家も去年から栽培を始めました。(手間がかかるのでやめる人もいるので栽培人口はあまり増えていませんが)
油を絞って食べるのが一番効率よくα-リノレン酸を摂取できるのですが、菜種のように多く絞れないため油として販売するととても高価になってしまうので実のままで販売しています。
実をすりつぶして和え物にしたり、ご飯に炊きこんだりパンに練り込んだりして食べるとおいしくいただけます。
体にとてもいいので一度お試しください。
まずは唐箕にかけます。

ふるいにかけただけでは完全に殻が取り除けないので、殻が混ざったエゴマを上から唐箕の中にいれてハンドルを回すと風で殻が吹き飛ばされ、重いエゴマの実だけが飛ばされず下から出てきます。

こうして選別したエゴマを今度は水で洗います。

実の周りに土やほこりがついているので、水を張ったバケツの中でよくかき混ぜると実だけが浮かび汚れは下に沈みます。
これを何回か繰り返してきれいになったら、水切りして乾燥します。

木枠に網を張ったものにエゴマを広げて2~3日自然乾燥してようやく終了です。
以上のようにエゴマは収穫後の作業がほとんど手作業でやらないといけない為、大規模栽培が難しい作物です。
逆に栽培規模が小さいため専用の機械が開発されないとも言えます。
元々エゴマは食用油を絞るために育てられていて、かつては油といえばエゴマ油をさしていたのですが、よりたくさん油が絞れる菜種が栽培されるようになり、次第に消えていった作物でした。
ところが最近になって、エゴマにはα-リノレン酸を多く含み、畑の青魚といわれるぐらい体にいいことが分かり急に注目されるようになりました。
広島では福富町で盛んに栽培されているのですが、我が家の近所の農家の方がエゴマを世羅町の特産品にしようと栽培を始め、その方の薦めで次第に町内での栽培が広がり、我が家も去年から栽培を始めました。(手間がかかるのでやめる人もいるので栽培人口はあまり増えていませんが)
油を絞って食べるのが一番効率よくα-リノレン酸を摂取できるのですが、菜種のように多く絞れないため油として販売するととても高価になってしまうので実のままで販売しています。
実をすりつぶして和え物にしたり、ご飯に炊きこんだりパンに練り込んだりして食べるとおいしくいただけます。
体にとてもいいので一度お試しください。