fc2ブログ

久しぶりに山へ

クンクン
何か匂うぞ。

山から何か気配を感じたので、草をかき分けて山に入ってみると、

20131107-1.jpg

去年仕込んだナメコが群生していました。

通常、きのこの原木栽培にはナラなどの広葉樹を使うのですが、ナメコはヒノキでも栽培できると本に書いてあったので、ヒノキの間伐材に種菌を打ち込んでみました。

種を打ち込んだホダ木に落ち葉を被せて1年間放置したところ、ご覧のとおり大量のナメコが発生していました。

しかし、来るのがちょっと遅かったかな?
傘が開きすぎてしまいました。
まあ問題ないか。
むしろ食べごたえがあっていいかも。

ということで早速収穫して今夜の晩御飯にいただきました。

20131107-2.jpg

なめこ汁です。
大きくて食べごたえ満点です。
山の恵みに感謝していただきました。

ナメコ栽培、もうすこし拡大しようかな。

今年も出た!

またまたキノコネタです。

去年キュウリの畝から出てきたのと同じ物が今年は冬瓜の畝から出てきました。
冬瓜の収穫が終わり、畝を耕していたら土の中から、

20111114-1.jpg

白トリュフ?
って去年と同じボケかよ。
中を割ってみると

20111114-2.jpg

こんな感じ、匂いはキノコそのものです。

一体このキノコ?は何なのか?
一年前も疑問に思いつつ結局分からずじまい。

まあええか。
何か分からんけど畑からキノコが生えてきたということは、有機物を分解するためキノコの菌糸が増えたとことで、畑が肥沃になりつつあるということじゃないのかな。

白トリュフ(だから違うって)の生える畑。
なんかええな。

キノコ狩り

11月になってしばらく暖かい日が続き、雨が降った後、何となく予感がして山に入ってみました。
すると・・・

20111111-1.jpg

おお!切り株にキノコ発見!
これは、今年の3月にヒノキの切り株に菌を打ちこんだナメコです。
木の下の方からも

20111111-2.jpg

ヌメヌメっとしたナメコが生えていました。

通常は菌を打ちこんでから発生までに1年以上かかるのですが、今年は条件がよかったのか他の切り株からもナメコが発生していました。

切り株から生えていると、天然もののようで何だかとっても得をしたみたいで、かなりテンションあがります。
思わす山の中で1人ニヤニヤ・・・
やばいっすね。

チュイーン!コンコンコン!

この冬に伐っておいた柿の木にキクラゲの菌を植え付けました。

こども達にも手伝ってもらって・・・

チュイーン!

20110325-1.jpg

コンコンコン!

20110325-2.jpg

おーいみんなケガするなよ。

バイオリニストになりたいという姪っ子に電気ドリルを使わせる叔父。
姉にバレたらどやされるな。

って全世界に公開してるがな!

「コンコンするの大好き~」

将来はキノコ職人だな。えへっ!

キノコ続々

堆肥の横にサトイモを植えています。
そのサトイモの株もとに何やら怪しいものが・・・

20101003-1.jpg

おお!キノコ発見!
塊になって生えています。

20101003-2.jpg

1本とってみるとこんな感じ。

20101003-3.jpg

香りはシイタケのような香りです。
食べられるかな・・・


場所は代わって、キュウリの畝を片づけていたら、白い塊のようなものが土の中から出てきました。

20101003-4.jpg

割ってみると、中はこんな感じ。

20101003-5.jpg

菌糸の塊で、匂いはエノキダケのような香りです。

これは、まさか・・・

白トリュフ!?????

な訳ないですね。
香りはキノコなのでキノコの仲間だとは思いますが、いったい何なのか?
キノコになる前の塊なのか?
うーん分からん。

しかし最近急に気温が下がって雨も降って、キノコの発生条件がそろったのでしょうか。畑のあちこちでキノコや菌糸が出てます。

そろそろ山に行ってみようかな。
去年仕込んだキノコが出てるかも。
プロフィール

中川 崇

Author:中川 崇
広島県世羅町で農業に挑戦!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク