美しきかな
第1回黒川明神山クロスカントリー
世羅といえば駅伝にマラソン、そして世羅の美しい自然と田園風景を広くアピールして地域の活性化を図る為、第1回黒川明神山クロスカントリーが開催されました。
世羅町黒川地区のシンボル黒川明神山の山林に囲まれた10kmのコースを走るミニマラソンです。
そして我が家は黒川明神山のふもとにあり、我が家の裏山の目の前がコースになっているので、これは是非ともお手伝いしたい。ということで交通整理のボランティアとして参加させていただくことになりました。

雨が心配されましたが、なんとか最後まで降らずにすみ、寒くも暑くもなくランナーの皆さんにとっては快適な大会だったのではと思っています。
少ない予算で大規模な広報ができない中300名近いランナーが集まり、遠くは川崎市からも参加され、まずは大成功。ということでした。
次回は季節を変えて11月に開催されるとのこと。
さらに多くの方に参加していただいて世羅の美しい自然を体験していただければと願っています。
そういえば・・・
選手を応援する中にギャル軍団が!

いやギャルというにはちびっ子が多いか。
実は姉のこども達3人とCEOの妹のこども達2人が先日からやって来ています。
姉のこども達は東京在住で、余震と電力・物資の不足で日常生活が混乱していることなどから春休みを利用してはるばる東京からこども達だけでやってきました。
CEOの妹のこども達も3連休を利用して遊びに行きたいと先日連絡があり、まあ3人も5人もおんなじだ。みんなまとめてかかってこい!
ということで、この3連休は一気に大家族状態になりました。
朝から晩まで大騒ぎでクロスカントリーの応援もギャル軍団の黄色い声援で大いに盛り上がりました。
しかしそれにしても、全員見事に女の子です。
こども達7人に加えてCEO、mother、玉枝ばあちゃん。総勢10名の女の中で男は俺だけ。
これって羨ましい?
ギャル軍団の報告は明日も続きます。(多分)
世羅町黒川地区のシンボル黒川明神山の山林に囲まれた10kmのコースを走るミニマラソンです。
そして我が家は黒川明神山のふもとにあり、我が家の裏山の目の前がコースになっているので、これは是非ともお手伝いしたい。ということで交通整理のボランティアとして参加させていただくことになりました。

雨が心配されましたが、なんとか最後まで降らずにすみ、寒くも暑くもなくランナーの皆さんにとっては快適な大会だったのではと思っています。
少ない予算で大規模な広報ができない中300名近いランナーが集まり、遠くは川崎市からも参加され、まずは大成功。ということでした。
次回は季節を変えて11月に開催されるとのこと。
さらに多くの方に参加していただいて世羅の美しい自然を体験していただければと願っています。
そういえば・・・
選手を応援する中にギャル軍団が!

いやギャルというにはちびっ子が多いか。
実は姉のこども達3人とCEOの妹のこども達2人が先日からやって来ています。
姉のこども達は東京在住で、余震と電力・物資の不足で日常生活が混乱していることなどから春休みを利用してはるばる東京からこども達だけでやってきました。
CEOの妹のこども達も3連休を利用して遊びに行きたいと先日連絡があり、まあ3人も5人もおんなじだ。みんなまとめてかかってこい!
ということで、この3連休は一気に大家族状態になりました。
朝から晩まで大騒ぎでクロスカントリーの応援もギャル軍団の黄色い声援で大いに盛り上がりました。
しかしそれにしても、全員見事に女の子です。
こども達7人に加えてCEO、mother、玉枝ばあちゃん。総勢10名の女の中で男は俺だけ。
これって羨ましい?
ギャル軍団の報告は明日も続きます。(多分)
ちょっとずつ
東日本大地震
あまりのできごとで暫く更新できませんでした。
津波によって、あっという間に家や車そして田畑が飲み込まれていく。
去年我が家でも豪雨で畑の法面が崩れて若干の被害が発生しましたが、もちろん比べる事もできないほどの規模で、多くの人命が失われて、助かった方々も甚大な被害により今後の生活が危ぶまれる状況です。
この大災害の後、自分は何ができるのか考えていましたが、多くの農地が失われ食糧不足が心配されます。少しでもたくさんの作物を育てて食糧の供給に貢献することが農家である自分の使命だと思います。
今できることを一生懸命がんばります。
津波によって、あっという間に家や車そして田畑が飲み込まれていく。
去年我が家でも豪雨で畑の法面が崩れて若干の被害が発生しましたが、もちろん比べる事もできないほどの規模で、多くの人命が失われて、助かった方々も甚大な被害により今後の生活が危ぶまれる状況です。
この大災害の後、自分は何ができるのか考えていましたが、多くの農地が失われ食糧不足が心配されます。少しでもたくさんの作物を育てて食糧の供給に貢献することが農家である自分の使命だと思います。
今できることを一生懸命がんばります。